top of page
静岡県の東部に位置する三島市は3万年を語れる地です。旧石器時代からの多くの遺跡があります。
が!ここでは、代表的なホットスポット史跡を紹介したいと思います。
ぜひ!旅の参考、調べ学習、最新情報のチェックなどに、ご活用ください。
←最新情報はfacebookでチェック

14095694_527169747489036_409955545028004

40351911_1245185692289796_52868328141115

IMG_0939

14095694_527169747489036_409955545028004
1/3
静岡県
三島市
の史跡
古代
古墳時代に築かれた有力者の墓、古墳。
三島の代表的な古墳は、向山古墳群。
現在は公園として整備され、学習の場、憩いの場として活用されている。
中世
世は戦国時代。この地は小田原に拠点を構える北条氏の勢力下にあった。三島に築かれた出城、山中城は、障子堀・畝堀と見事な堀と土塁。その壮大な姿を今なお残す。
近世
江戸時代には東海道が整備され、三島は宿場町として発展。旅人の行く手行く先を阻むは、天下の険の箱根越え!!多くの旅人が踏みしめた
箱根旧街道の石畳を歩いてみては!?
その他
三島市の文化財についてと、上記3つ以外の史跡についても紹介ページをつくりました。
・伊豆国分寺塔跡【国指定史跡】
・千枚原遺跡 【市指定史跡】
bottom of page