静岡県の東部に位置する三島市は3万年を語れる地です。旧石器時代からの多くの遺跡があります。
が!ここでは、代表的なホットスポット史跡を紹介したいと思います。
ぜひ!旅の参考、調べ学習、最新情報のチェックなどに、ご活用ください。
←最新情報はfacebookでチェック
箱根旧街道
<西坂>
箱根旧街道は、江戸時代初めに徳川幕府が整備した東海道の一部です。
三島宿(標高25㍍)から箱根峠(標高846㍍)を登り、小田原宿(標高10㍍)まで下る八里(約32㎞)の坂道です。この坂道は「箱根の山は天下の険」と唄われたように、東海道随一の難所と言われました。このうち、三島宿から箱根峠を越え、箱根の関所までの区間を西坂とも呼びます。
当初、この箱根旧街道には滑り止めのために竹が敷かれていましたが、延宝8年(1680)に二間幅(約3.6㍍)で石が敷き詰められてから、石敷きの道となりました。
★三島市の箱根旧街道に関するHP

接待茶屋跡
江戸時代、険しい箱根を往来する人のために湯茶やたき火、飼葉を施した所で昭和45年まで、続けられた。

上長坂の左富士!
右手に見えるはずの富士山が、この曲がり道に差掛かると左に!
知る人ぞ知るスポット

雲助徳利の墓
人望の厚かった松谷久四郎という名の雲助の墓。終生酒を愛していたとのこと。
_edited.jpg)
富士見平と芭蕉の句碑
この地を訪れた松尾芭蕉は、霧が深くかかったさまをしぐれに見立てた句を詠んだ。

芝切地蔵尊
山中城の三ノ丸内にあります。昔、この地で突然病に倒れた旅人を地蔵尊として祀った。

松並木と錦田一里塚
街道の整備とともに、道の両脇に松を植え松並木をつくった。さらに道中の目安として約4㎞ごとに一里塚を築いた。

六地蔵
市山新田も道沿いのある六地蔵ら。
後列右端の1体に寛政6年と刻まれている。

三嶋大社
伊豆国の一宮として、古来より人々の尊崇を受けてきた名社。